動物病院取材企画

韓国×日本
【初開催】ウサギを診察する獣医師の学会!

JCRAウサギマスター1級の獣医師「谷本眞帆先生」の体験記

今回は企画の協力をしていただいているJCRA(一般社団法人日本コンパニオンラビット協会)が韓国の獣医師の方と合同で「うさぎ獣医学会」が開催されたとのことです👀

実際に参加されたウサギマスター1級獣医師の谷本眞帆先生にどんな様子だったのか体験記を書いていただきました!
韓国へ!
空路ソウルに入りました。夜に到着する便でしたので、ソウルの夜景を見ることができましたが、高い建物が多く近代的な印象を受けました。


日本から一番近い外国だけあって、建物のつくりや道路の見た目など日本と似ていることも非常に多かったです。

一方、車道が右側通行であること、案内板が韓国語表記であること(当然ですが)、ソウル近郊の歴史的建造物の造りなど異文化を感じる場面も少なくありませんでした。

韓日うさぎ獣医学会
2023年10月22日(日曜日)に韓国のソウルにて第1回韓日うさぎ獣医学会に参加しました。
会場はソウル駅から一駅の孔徳駅に隣接するロッテシティホテル麻浦でした。 仁川国際空港から地下鉄で1時間、金浦空港からだと30分くらいのホテルです。

日本から学会に参加したメンバーはJCRAウサギマスター検定1級の獣医師と2級の動物看護師でした。韓国の獣医師の方も4名いらっしゃいました。


講義の内容は、主催のイ・ミンウ氏による【韓国と日本のペットのウサギ市場の違い】、韓国で最もウサギを診察しているイム·ジェギュ獣医師による【ウサギの心臓エコー検査の基本】、そして日本代表としてJCRA代表理事の霍野晋吉先生による【ウサギの不正咬合の処置】【ウサギの斜頸】です。講義の後には質疑応答がありました。



⚫︎韓国と日本のペットのウサギ市場の違い
韓国ではもともとウサギはおらず、1910年以前にはウサギの飼育はされていなかったと考えられており、1910年代よりJAPANESE WHITEが日本から食用として輸入され、1960~70年にはウサギの毛皮が人気だったようです。1990年代にアメリカよりペットのウサギが輸入されました。これは日本とほぼ同じ時期で、韓国でのウサギの治療の歴史は日本と同じようにまだまだ浅いということをおっしゃっていました。韓国でも獣医大学で習わないようなので、今後ウサギの医療が発展していき、学ぶ機会が増えるといいなと感じました。

⚫︎ウサギの心臓エコー検査の基本
心臓エコー検査の講義では、新しい知見もあり大変勉強になりました。ウサギの心臓はとても小さく、また動物もストレスも抱えやすいため、早く正確に検査をすることが困難ですが、エコー検査のコツを教えていただき、今後に活かしたいと感じました。


⚫︎ウサギの不正咬合の処置&斜頸
不正咬合と斜頸に関する講義では、神経症状や不正咬合ウサギのCTやMRI検査について学ぶことができました。それらの機械から得られる情報も多く、より正確な診断につながると思います。
懇親会
学会後の懇親会では、スマホの翻訳機能を使って積極的に交流をしました。韓国の獣医師の方々はとても感じがよく、積極的に話しかけてくださいました。ウサギの獣医療のレベルが高いにもかかわらず、向上心を持たれていました。

また懇親会では妊婦さんがいらっしゃったので、韓国での妊婦健診や出産時の流れに関してもお伺いする機会がありました。私自身子育てをしているので、興味深くお話を聞かせてもらいました。仁川空港などでも、授乳室を簡単に見つけることができ、赤ちゃんがいても安心して授乳やおむつ替えのできる環境は、子供のいる家族にとっても旅行しやすいと感じました。


さいごに
韓国は隣国でありながら、私自身行ったことはない国でしたが、学術交流だけでなく、韓国と日本の獣医師がお互い尊敬という念をもち、深い交流ができたことが嬉しかったです。

来年以降も参加したいと思います。
番外編(こんなこともありました)
初日は到着が遅くなったため、ホテルのフロントでスーパーの場所を訪ねて買い出しに行きました。ホテルのフロントの方は流ちょうな日本語を話されていました。日本人の利用者が多いのかもしれません。

スーパーで晩御飯に購入した鶏肉の総菜は非常に辛く、少し苦労して食べました。このことを主催者の方(現地の方)にお話しすると、「全然辛くない部類ですよ」と笑っておられました。


*韓国で食べたお料理
【JCRA】